Quantcast
Channel: 京都・清遊の会
Viewing all 185 articles
Browse latest View live

2月の予定

$
0
0

京都雑学講座  京都会場


2月17日(土) 午前10時~1130分頃 


続「歴史の裏表 山科・四宮が伝える光と影の伝説」   


 講師 堤 勇二


       於 職員会館かもがわ  二階 大会議室2千円)


(河原町丸太町下ル二筋目東入ル。石長松菊園向かい。

京阪電車「丸太町駅」より徒歩5分



東京堤塾 京都雑学講座 東京会場 


2月25()  午後1時30分~3時30分頃


 「京都の川橋 知られざる歴史」


 講師 堤 勇二


       於 きゅりあん 第2講習室   25百円)


             (品川区総合区民会館・JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車


お申し込みは右上のお申込みフォーム、またはファクスにて受付しております。

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。(前金制)

みなさまのお越しをお待ちしております。

                      

                         京都・清遊の会 事務局  FAX 075-406ー0561 



3月の予定

$
0
0

東京堤塾 京都雑学講座 東京会場 


3月21(水祝)  午後1時30分~3時30分頃


  「深泥池と一文字桜 大田神社界隈散歩」


講師 堤 勇二


 於 きゅりあん 第2講習室   25百円)


         (品川区総合区民会館・JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車



京都雑学講座  京都会場


3月25日(日) 午前10時~1130分頃 


講師 堤 勇二


 於 職員会館かもがわ  二階 大会議室2千円)


(河原町丸太町下ル二筋目東入ル。石長松菊園向かい。

京阪電車「丸太町駅」より徒歩5分



お申し込みは右上のお申込みフォーム、またはファクスにて受付しております。

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。(前金制)

みなさまのお越しをお待ちしております。

                      

                         京都・清遊の会 事務局  FAX 075-406ー0561 


5月の予定

$
0
0
●東京堤塾 京都雑学講座 (東京会場) 

 5月20日(日)  午後1時30分~3時45分頃

「千日詣の謎を解く」

  講師 堤 勇二

   於 きゅりあん 第2講習室   (2千5百円)
     (品川区総合区民会館・JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車)



●京都雑学講座 (京都会場)

 5月27日(日) 午前10時~12時頃

「洛北の古刹・
  曼殊院門跡の秘密と魅力」

    講師 堤 勇二

   於 職員会館かもがわ  二階 大会議室(2千円)
     (河原町丸太町下ル二筋目東入ル。石長松菊園向かい。
      京阪電車「丸太町駅」より徒歩5分)


お申し込みは右上のお申込みフォーム、メールまたはファクスにて受付しております。

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。(前金制)

みなさまのお越しをお待ちしております。

        京都・清遊の会 事務局  
          FAX 075-406-0561  info@kyo-seiyu.net 

京都・清遊の会 8月 東京講座のご案内

$
0
0

京都・雑学講座 東京会場

8月26日(日) きゅりあん・第二講習室 PM1:30~3:30前

タイトル
 義経の真実 首途八幡宮の歴史


 河内源氏の頭領・源義朝の子として産まれ、
 異母兄が鎌倉幕府を開いた源頼朝という武家の御曹司・源義経
 幼少を京で過ごし、兄との確執を経て奥州平泉へ。

  数々の伝説を生んだ稀代の風雲児の足跡は京に数多く残ります。
 修行の地・鞍馬山、地名の由来を示すという蹴上などなど。
 首途八幡宮もその一つ。
 難読社名の代表格といえるこの神社は、
 義経が奥州へ出発した地と喧伝されています。
 一説にはここは義経を奥州へ誘った伝説の商人・金売吉次の邸宅跡と。
  しかしこの神社はその創建を明らかにしません。

 義経にはまだまだ多くの謎がありそうです。
  実はこの地には京と奥州を結ぶ極めて重要な秘密があるのです。
  さらに首途八幡宮から西へ行くとさらに重要な結節点があります。
  とても有名な寺院です。

  話題は義経の移動を追って、陶器、仏像、
  さらには地方色溢れるある食べ物の変遷、貴族の宴へと自在に飛翔します。

  源義経を巡る京と奥州の知られざる秘密の数々、必見の講座です。
  是非、お誘いあわせの上、多数のご参加をお待ちいたしております。


  黄瀬川陣 義経顔.jpg    
    義経二題  黄瀬川の陣の義経               

      奥州高館義経堂の義経像



 Yoshitoshi_Sojobo_Instructs_Yoshitsune_in_the_Sword.jpg 
  鞍馬山で僧正坊の教えを受ける義経 月岡芳年画

 鬼一法眼 国貞 牛若 喜三太.jpg
    義経(右下)に兵法を授ける鬼一法眼(中央)



 DSCF7701.JPG 
          首途八幡宮

 DSC00762.JPG 
    境内に建つ義経奥州首途之地 石碑



  大報恩寺 十大弟子 .jpg   釈迦の十大弟子像 


  大報恩寺 六観音像 肥後別当定慶 貞応三年(1224).jpg  六観音像 

 上の二点の仏像群 どこにあるかご存じですね。
 これこそ謎を解く重要な鍵なのです。


 はっと 平泉町 農家茶屋 部分.jpg  この食べ物は何?  平泉町のご当地食「はっと」

  ところ変われば品変わる  
  食の変遷も義経の謎を解く有力な示唆となります。


 P1960308.JPG  何をしているところ? 

  摂関家の春日大社参拝「春日詣」に際して行われた「餺飥(はくたく)の宴」といいます。
  彼女たちが打っているのが「餺飥」。これこそ京と平泉を結ぶ接点なのです。




 京都・清遊の会 8月の京都講座はお休みです
 9月は実施予定(9月30日・日曜)です。
 またまた面白いテーマ(二つの油掛地蔵の謎)です。

 東京講座は9月17日(月祝)です。
 テーマは「聖天と天神 二つの歓喜寺の謎」です。
 これもまた面白すぎてごめんなさい(笑)。
 どうぞ、お楽しみに。






9月の予定

$
0
0
●東京堤塾 京都雑学講座 東京会場

 9月17日(月祝) 午後1時30分~3時45分頃

「聖天と天神 二つの歓喜寺の謎」

    講師 堤 勇二


      於 きゅりあん(品川区民会館) 第2講習室 (2千5百円)

   (JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車)




●京都雑学講座 京都会場

  9月30日(日) 午前10時~12時頃

「二つの油掛地蔵 
        車折界隈の意外な秘密」

  講師 堤 勇二


    於 職員会館かもがわ 2階 大会議室 (2千円)

       (河原町丸太町下ル二筋目東入ル。石長松菊園向かい。

          京阪電車「丸太町駅」より徒歩5分)



お申し込みは右上のお申込みフォーム、メールまたはファクスにて受付しております。

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。(前金制)

みなさまのお越しをお待ちしております。

     京都・清遊の会 事務局 FAX 075-406ー0561

                           info@kyo-seiyu.net 


講座実施のお知らせ

$
0
0
台風接近に伴う講座の実施につきまして


 現在接近中の台風24号の動向につき、当会では本格的な影響は30日午後および夕刻からと推測し、「二つの油掛地蔵 車折界隈の意外な秘密」講座は現在は実施予定です。

 ただ、遠方からご参加の方、使用交通手段の事情等により欠席される方につきましては、今回の参加費はいただかず、次回に繰り越しとさせていただきます。

 また、台風の動向や交通機関の状況によっては中止する場合がございます。
 明日(29日)正午前後に決定の内容を当ホームページでお知らせいたします。

 なお、当日の個別のお問い合わせはお受けできかねますので、当ホームページのお知らせ、及び当日の天候状況によりご自身でのご判断をお願いいたします。




京都・清遊の会 事務局

緊急告知

$
0
0
台風に伴う講座の中止について


 台風24号の通過が確実となり、大雨による被害や交通機関の混乱等も予想される事態となったため、
  明日の講座は中止
   いたします。


 そして、明日開催予定の講座を振り替えとして

10月8日(月祝)

職員会館かもがわ・大会議室 午前10時~12時

「二つの油掛地蔵の謎」講座を開催

いたします。

 突然のことで予定がつかない方もおられると思いますが、11月の京都講座がお休みとなるため、講座テーマの時期等を鑑み、やむを得ず臨時開催とさせていただきます。何卒悪しからずご了承賜りますよう、お願い申し上げます。


 なお、10月8日のご参加が無理な方の受講料はいただかず、そのまま次回への繰り越しとさせていただきます。


また、21日(日)の京都講座は予定通り開催予定ですがテーマ、及び内容を、以下の通りに変更します。


10月21日(日) 職員会館かもがわ 二階大会議室 10:00~12:00

講座「芸能の神さま? 車折神社の知られざる歴史」


最初開催予定の万福寺講座は12月16日(日)の開催とし、並行して行う予定の

万福寺現地案内は来年の開催とさせていただきます。

ご了承賜りますようお願い申し上げます。


京都・清遊の会 事務局



10月の予定

$
0
0
●京都 雑学講座 京都会場


10月8日(月・祝) 午前10時~12時頃

「二つの油掛地蔵 車折界隈の意外な秘密」
DSC01644.JPG  

       おなじみの伏見の油掛さん  


DSC00802.JPG

     この油掛さんはどこの仏様かな?




10月21日(日) 午前10時~12時頃

「芸能の神さま? 車折神社の知られざる歴史」

 ※テーマを変更させていただきます!

DSC01000.JPG 

     この写真、どこのお寺かわかる人?           
      車折神社の東側にある寺院です。 


DSC01528.JPG

        奥に見えるのは嵐電の電車
    手前の空き地に実はとんでもないものがあった!




講師 堤 勇二

於 職員会館かもがわ  二階 大会議室(2千円)


(河原町丸太町下ル二筋目東入ル。石長松菊園向かい。

京阪電車「神宮丸太町駅」より徒歩5分





●京都雑学講座 東京会場


10月28日(日) 午後1時30分~3時45分頃

「貧乏神と福の神 仁義なき戦い」

  ※テーマを変更させていただきます!

 両頭明王 金剛峯寺.jpg    

      両頭明王といいます。 
     とにかく、すごい迫力です!
    

  

疱瘡神の侘び証文 .jpg

   なんと、疫病神が出したお詫び状なんですよ!



講師 堤 勇二

於 きゅりあん 第2講習室   (2千5百円)

    (品川区総合区民会館・JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車)




お申し込みは右上のお申込みフォーム、メールまたはファクスにて受付しております。

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。(前金振込制)

みなさまのお越しをお待ちしております。

     

京都・清遊の会 事務局 FAX075-406ー0561

            info@kyo-seiyu.net 



告知

$
0
0

東京「京都・雑学講座」中止のお知らせ

 皆様には平素より本講座をご愛顧、ご参加いただき、篤く御礼申し上げます。

 大変申し訳ございませんが、1028日(日)に予定していました「貧乏神と福の神 仁義なき戦い」講座は、堤講師の体調不良による長距離移動歩行困難のため、中止させていただくことになりました。

 回復次第再開する予定ですが、現在のところ次回以降未定ということで、決まりましたら改めてご連絡させていただきます。

 皆様方には度重なる予定変更で、誠に恐縮ですが、何卒ご理解の上、今後もご支援、ご参加下さいますようお願い申し上げます。


なお、1021日(日)の京都での雑学講座「芸能の神さま? 車折神社の知られざる歴史」は実施予定です。ご参加下さいませ。


京都・清遊の会 事務局 

TEL&FAX075-406-0561

e-mail:info@kyo-seiyu.net 


11月の予定

$
0
0
●東京堤塾 京都雑学講座 東京会場

11月18日(日) 午後1時30分~3時45分頃

「曼殊院の魅力 天台と天神の風光」


  講師 堤 勇二

   於 きゅりあん 大会議室  (2千5百円)

   (品川区総合区民会館・JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車)


お申し込みは右上のお申込みフォーム、メールまたはファクスにて受付しております。

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。(前金制)

みなさまのお越しをお待ちしております。

     

    京都・清遊の会 事務局 FAX 075-406-0561

            info@kyo-seiyu.net 


2019年 京都・東京講座予定

$
0
0
2019年 京都・清遊の会 魅惑の京都講座予告 

京都会場
〇場所 職員会館かもがわ(河原町丸太町下ル二筋目東入ル) 
〇日時とテーマ 10:00~12:00

1月20日(日)
 路傍・足下に歴史あり 京都・塚物語
  千年の都には、思わぬところに
  とてつもない歴史が残されています。
  見慣れた街角に、踏みつけそうな足元に、
  殊更に目立たず、声高に主張もしないもの言わぬ石の記念碑たち。
  さして重要でもない歴史の一齣の碑を建て、
  個人の名前を刻み込んで功を誇るなど
  考えもしない素朴な塚の数々。
  そこにこそ本当に重要な歴史が隠れているのです。

2月16日(土)
 歴史の宝庫 南禅寺大解剖!
 武家面とは何ぞや? 五山の上とは何ぞや?
 とてつもないボリュームの歴史を秘めた大本山の魅力を余さず紹介。
 ただし、故あって三門楼上からの写真は一枚もありませんので、悪しからず。 各自ご自身で楼上にてご確認下さい。
  ※この月の予定、変更しました。 ご注意下さい!

3月24日(日)
 長岡と吉祥院 二つの天神の意味と魅力
  京の南西に道真のゆかりを伝える大きな古社の魅力と秘密を語り尽くします。
  詳細は近くなってからあらためてアップします。
  
4月21日(日)予定 
  楽学・京都 社寺の名前に秘められた教え
  名前に残された気付かない意外な神仏の教えを楽しく学びます。

東京会場
〇場所 きゅりあん(品川区総合区民会館
    JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車)
〇日程 日時とテーマ(内容は京都講座参照) 
    13:30~16:00前後

1月27日(日)
 車折神社の知られざる歴史

2月24日(日)
 二つの油掛地蔵の謎

3月31日(日)
 大本山万福寺の魅力

4月29日(月祝)
 長岡と吉祥院 二つの天神の意味

5月26日(日)
 路傍・足下の歴史 京都・塚物語

いずれも「きゅりあん第二講習室」です。

※なお、テーマは時宜、時勢に応じて変更することがあります。
 そのつど連絡しますが、適宜本ページのご確認をお願いします。





12月の予定

$
0
0
●京都雑学講座 京都会場

 12月16日(日) 午前10時~12時頃

「京の中国 万福寺の魅力」

  講師 堤 勇二

 於 職員会館かもがわ 二階 大会議室(2千円)

(河原町丸太町下ル二筋目東入ル。石長松菊園向かい。
 京阪電車「丸太町駅」より徒歩5分)



DSC00564.JPG
ほとんどの人が目もくれず通り過ぎる井戸。
しかしとてもとても大事な井戸なのです。



DSC00585.JPG
   山門を出れば日本ぞ茶摘唄 
    珍しい二段式の屋根。
  新旧の摩伽羅(マカラ)が並ぶ。
まさに日本と中国の境を護る山門・総門の雄姿。




     総門を入った景色。
このなかに重要なポイントが二つ隠れています。
       さて?
    因みに菱形の道ではありません。



DSC00620.JPG
  総門と極似する塔頭・天真院の門。
ここでとても重要な人物を語らねばなりません。
 皆さんはきっと度肝を抜かれることでしょう。


DSC00619.JPG
   知る人ぞ知る普茶料理の名店
  万福寺の満腹寺たるゆえんが(笑)




DSC00645.JPG
三門脇の窟門(くつもん)
これほど大切な門を見る人が少ない。
なんと勿体ないことか。




DSC00768-1.JPG
     こ、これは! 
 かのアメリカのヒーローではないか!
  ここは一体どこなのだろう?





DSC00825.JPG
  雲板と並び合う有名な鳴らし物。
   そうだ、木魚の話をしよう!




DSC00836.JPG
このお姿は、あの三国志の豪傑・関羽どの!
  しかし関帝は武神のはずでは?
   なぜ仏門に武の神が??





DSC00846.JPG
万福寺にもゆるキャラがいます。
いんげん豆たろう君といいます。
一緒に写真を撮ってほしいそうです。




DSC00874.JPG
仏殿(大雄宝殿)の前に広がる清冽な白砂。
そして中央に置かれた平石。
月台(げったい)といいます。
ここは寺院なのです。
単なる中国趣味の建築物ではないのです。




DSC00886.JPG
殿舎の入り口に設けられた半分しかない扉
   しかもそこに桃の絵が。
  この仕掛けが意味するものは?





DSC01014.JPG
なんとも簡素で清潔なほれぼれするようなたたずまい。
 東方丈は大雅の名画が溢れていました。




DSC01121.JPG
  万福寺の紅葉もなかなかのもの……。
  しかし、見てほしいのは柱です。





DSC01168.JPG
  小さくて可愛らしい低木の紅葉。
  この場所こそ万福寺発祥の地。




DSC01243.JPG
  どんな小さなものも見逃さない。
  それこそが深く理解するコツです。




DSC01254.JPG
      誰か読める人?
    もう誰も読めなくなったかも。
 「轄驢眼」(かつろげん)と読みます。
   開山堂の上層で睥睨する扁額。




DSC01308.JPG
  ここにもなかなかの紅葉が。
 禿講師が万福寺で一番好きな場所です。
 この道を抜けた所にあの蝙蝠がいます。




DSC01426.JPG
 黄檗の精華 鉄眼版一切経経蔵・宝蔵院
約六万枚の版木。四千七百万におよぶ活字。
  今も脈々と続く大蔵経の版行。
 この大事業をたった一人で成し遂げた。
その底知れぬ大業が、三百円で見られます。




DSC01024.JPG
     黄檗宗大本山万福寺
   ここには明の風が吹いています。
  しかしここは紛れもなく京都・宇治。
 私たちはここに学ぶものが多くあります。
  その一端を渾身の力でご紹介します。
 是非たくさんの人に聞いていただきたい!








●東京堤塾 京都雑学講座 東京会場

 12月24日(日) 午後1時30分~3時45分頃

「貧乏神 vs 福の神 ─ 仁義なき戦い ─

  講師 堤 勇二

 於 きゅりあん 第4講習室 (2千5百円)

  (品川区総合区民会館・JR京浜東北線、東急大井町線「大井町」下車)

DSC09729.JPG 
  やや! 福の神のはずの大黒さんが、
  打出の小槌で殴りつけてますよ!
  明らかに間違った使い方ですね。




疫病神 .jpg 
昔、ある武士の夢枕に貧乏神が立ちました。
それは五十歳くらいの坊主の姿だったそうです。
  ん? 五十位に見える坊主??
それってどこかの会の京都講師に似てません?



牛天神 拝殿2.jpg
 貧乏神を退散させるご利益ある神社
   東京都文京区にあります。
ここのご朱印がまたストレートですごいんだ。


牛天神 .jpg 
    これがそのご朱印。
 貧乏神はあちらへゆけや神風に、て。
 なんとも力のありそうな文言です。



src_10402833.jpg 
 おお! あのゆるキャラブームの火付け役!
でもこの方の氏素性を知らない人が意外に多い。



疫癘神 .jpg 
 これ加藤清正の手形だそう。
これが疫病神退治に効くんだと。
 なんの病気に効くのかな?
賢明な皆様はもうおわかりですね。


疱瘡神の侘び証文 .jpg 
なんと、疫病神が連名で提出した御詫び状!!
 またこの神様たちの名前がすごい!


福助.jpg 
有卦絵(うけえ)といいます。
この絵の中に福の「ふ」がつくものが
七つ以上書かれています。
  わかりますか?



貧乏神や疫病神など、人に災厄をもたらす疫病神は
古来さまざまな形で人々の生活と関わってきました。
本講座では疫病神と福の神の仁義なき戦いを通して
これらの神々の正体を暴きます。
京都では話せなかった面白話が満載です。
是非、お誘いあわせのうえ、ご参加下さい。





お申し込みは右上のお申込みフォーム、メールまたはファクスにて受付しております。

レジュメの都合上、1週間前までにお申込みくださいますようお願いいたします。(前金制)

みなさまのお越しをお待ちしております。

     
  京都・清遊の会 事務局 FAX075-406ー0561
              info@kyo-seiyu.net 


京都・清遊の会 休会のお知らせ

$
0
0
京都・清遊の会のみなさま

暑中お見舞い申し上げます。

平素は清遊の会の講座におこしいただき、ありがとうございます。

このたび、堤講師の治療のため、8月以降の講座を京都会場・東京会場ともに休会させていただくことといたしました。

みなさまには、お葉書にて休会のお知らせをお送りいたします。

再開の折には、あらためて日時・テーマ等のお知らせをさせていただきます。

誠に勝手をいたしますが、ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。

              
     2019年 8月5日  京都・清遊の会 事務局

講座開催のお知らせ

$
0
0
9月23日(月祝)講座開催のご案内

 一定しない講師の体調や病状により不安定な講座となっておりますこと、深くお詫び申し上げます。
 堤講師より、現在の状況を見て9月23日の講座は出来そうとの連絡がありましたので、急なことで恐縮ですが、第三回講座を開催させていただきます。
 ご都合がつく方は是非ご参加下さいますよう、ご連絡申し上げます。


京都雑学講座 
「京都 巨木伝説 
 金閣、一枚板の謎を追う」

京都市職員会館「かもがわ」 
二階会議室
9月23日(月祝) 
9時50分から12時まで


金閣2.jpg 
    まばゆく聳える金閣の雄姿。
 この三階、つまり究竟頂の床板が、実は一枚板
    だという伝承がありました。
 もしこれが本当なら、その板はとんでもなく大きな木
 から取られたことになります。
   そんな巨樹があったのでしょうか。
この謎を追って、京都、いや日本の巨樹を巡ります。



      北斎が描いた巨樹と富士
  日本一の富士と競演するにふさわしい巨樹に
  北斎も惹かれたのでしょう。
    素晴らしい森林文化をもつ日本には、
   途方もなく長い時間を生きてきた
   とんでもない巨樹が多数あるのです。
      それはなぜか。
   日本の自然信仰の深奥に迫ります。


      日本一の巨樹「蒲生の大クス」の圧巻
  幹周24.2mという、見ると鳥肌が立つような存在感に圧倒されます。


   京都府下最大のシイの木「成生岬のスダジイ」
   左下の人と比べてその巨大さが想像できますか。


花背の三本杉3.jpg 
  日本一の巨樹「花背の三本杉」
   一体、何が日本一?



     京都市街地屈指の巨樹
   さて、どこにある、何の木でしょう。



この世界の何よりも長命な生物。
それが巨樹です。
なかには数千年という時を生きる巨木もあり
日本人はその中に神を見てきました。
伊勢や熊野など、森の中に鎮座する神社の姿、
日本人には見慣れた景色でも、
外国人はその佇まいと空気感に感動します。
それはなぜでしょう。
金閣の謎を追って、話は京都から日本の巨樹群、
そして日本人の精神世界へと自在に羽ばたきます。








23日の講座開催について

$
0
0
各位

23日の「金閣一枚板の謎 巨樹伝説」講座は開催の予定です。
ただし、大型の台風が接近しておりますので、各位におかれましては、気象予報や各種交通機関の運行状況などをご判断の上、決して無理をされずにご参加下さいますようおねがいいたします。  京都・清遊の会

木曽式伐木運材図絵 上 元伐之図もとぎりのず.jpg

10月講座について

$
0
0
京都・清遊の会 
10月の講座は、京都、東京ともに休会とさせていただきます。

なお、現在のところ11月17日(日)の京都講座は開催の予定ですが、講師の体調、環境の変化により突然変更になる可能性がございます。

皆様の貴重なお時間をご予定いただきながらご迷惑をお掛けすることになるかも知れません事、改めて深くお詫びすると共に、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。  

京都・清遊の会




告知 11月の京都清遊講座について

$
0
0
京都・清遊の会 11月17日(日)
京都講座は開催予定です。



講師は12日に別所で同名の90分講座を行いますが、清遊の会120分講座は、90分ではできなかった鼠絵の最高峰「鼠草子絵巻」を採り上げ、その際立つストーリーの面白さを読み解き、当時の風俗を如実に描き込んだ見事な絵巻の絵解きを行います。
その他、これも清遊の会オリジナルの鼠にまつわる京都の地名から、とっておき、驚きの話を紹介します。
是非ご参加下さい。

鼠切の不動明王.jpg
   どこのお不動様かわかりますか? 
 この恐ろしい明王が一体何をしたのでしょう。



白隠 鼠大黒1.jpg
          白隠筆「鼠大黒図」
  穏やかに座禅を組む中央の大黒天。その隣にちゅんと座り、
     無の境地に入った振りをするネズミの僧侶。
賑やかに踊り舞う他の福神に甲斐甲斐しく食べ物を運ぶネズミたち。
      ネズミと七福神の愉快な世界が広がる。



P1140121.JPG
    大豊神社の高麗鼠
持っているのはネット情報によれば水玉だそう。
   そして水玉は長寿を表すのだと。
     本当に水玉ですか?
  無批判なコピペは危険ですよ(笑)。



鼠草子絵巻1 .jpg
        鼠絵の至宝 「鼠草子絵巻」
    子孫を畜生道から救おうと、清水の観音に祈願し、
   美しい人間の姫君を得たネズミの権頭。その婚姻の場面。
      横でお茶を点てるのはなんと宗易鼠!
       その下の二人の女鼠の役割は何?


鼠草子絵巻4.jpg
        際立つストーリーの完成度。
         描かれた貴重な風俗。
          群を抜く台詞の妙。
       どれをとっても一級品の鼠絵巻。


清遊の会ならではのユニークな講座です。
    是非、ご参加下さい。

1月の予定

$
0
0
本年の京都・清遊の会の講座は終了いたしました。
不定期の開催にもかかわらず大勢の皆様にお越しいただきありがとうございました。

令和2年は1月19日(日)に開催の予定です。
テーマ等詳細は決まり次第お知らせいたします。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!

2月の予定

$
0
0
1月19日の講座には大勢のご参加をいただき、
ありがとうございました!

次回講座は2月24日(日)9時50分より、
職員会館かもがわにて行う予定です。
テーマは決まり次第お知らせいたします!

講座実施のお知らせ

$
0
0
台風接近に伴う講座の実施につきまして


 現在接近中の台風24号の動向につき、当会では本格的な影響は30日午後および夕刻からと推測し、「二つの油掛地蔵 車折界隈の意外な秘密」講座は現在は実施予定です。

 ただ、遠方からご参加の方、使用交通手段の事情等により欠席される方につきましては、今回の参加費はいただかず、次回に繰り越しとさせていただきます。

 また、台風の動向や交通機関の状況によっては中止する場合がございます。
 明日(29日)正午前後に決定の内容を当ホームページでお知らせいたします。

 なお、当日の個別のお問い合わせはお受けできかねますので、当ホームページのお知らせ、及び当日の天候状況によりご自身でのご判断をお願いいたします。




京都・清遊の会 事務局

Viewing all 185 articles
Browse latest View live